知人、家族が双極性障害(躁鬱病)になったらどう接すれば良い?


双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰り返す精神疾患です。かつては、「躁うつ病」と呼ばれていましたが、現在では両極端な病相があらわれるという意味で「双極性障害」と呼ばれています。双極性障害を持つ人と関わり合いのある人は、この対極的な二つの病相に応じた対応が求められます。

双極性障害の症状とは?

双極性障害では、うつ状態、躁状態・軽躁状態、それにうつでも躁でもない寛解期と呼ばれる状態が繰り返し現れます。つまり、うつと躁という病相が寛解期を挟んで繰り返し現れてきます。

異常な活発さと気分の落ち込みが繰り返しあらわれる

自分は何でもできる、眠らなくても平気、次から次へとアイデアが浮かんでくるといった高揚感をともなう異常な活発さの中にあるのが躁状態です。

これと対極的に、憂うつな気分に支配され、感情の起伏が失われ、意欲が減退し、自分はダメな人間だと落ち込み、罪責感にとりつかれ、希死念慮と呼ばれる自殺を考えるような暗い状態がうつ状態です。

この対極的な二つの病相の間に寛解期と呼ばれる症状が弱まった時期があり、治療を怠ると、やがてまたうつ状態になるというサイクルが繰り返しあらわれてきます。

Ⅰ型とⅡ型がある

双極性障害には双極Ⅰ型障害と双極II型障害があります。Ⅰ型は、躁状態とうつ状態を繰り返します。Ⅱ型は、軽躁状態とうつ状態を繰り返します。

それぞれの躁状態の程度によって区分されているわけですが、では、躁状態と軽躁状態はどこが違うのでしょうか。傍から見ても、おかしい、とわかるような異常な気分の高揚、あるいは、日常生活に支障をきたすよう逸脱した言動が躁状態です。

一方、軽躁状態というのは、気分が高揚していて普段よりも調子がいい。眠らなくて平気で、仕事もはかどり、本人も周りの人もそれほど困らないような状態です。とはいえ、それが躁状態なのか軽躁状態なのかの判断が難しく、Ⅱ型は診断が難しいとされています。

躁とうつが合わさった症状もある

躁とうつの状態がはっきりと分かれずに、二つの病相が合わさったような状態になることもあります。混合状態とも呼ばれる症状ですが、気分は落ち込んでいるのに、行動的になるといった状態で、自殺の危険が高いとされる危険な時期でもあります。

混合状態はⅠ型にもⅡ型にもあらわれますが、診断基準は、躁状態の基準とうつ状態基準が1週間以上続き、社会活動や人間関係に著しい障害を生じる場合とされています。

症状のあらわれ方は定まっていない

双極性障害は、Ⅰ型もⅡ型も躁状態、うつ状態、寛解期の3つの状態が交互に切り替わるのですが、一定の周期で規則的に切り替わるというものではありません。

実際には、<うつ状態2ヶ月>⇒<寛解期1ヶ月>⇒<うつ状態3か月>⇒<躁状態・軽躁状態3ヶ月>いった具合にランダムに3つの症状が交互にあらわれてきます。

また、躁とうつがあらわれる期間も個人差があります。躁とうつ状態を半年から2年サイクルで繰り返す人がいれば、5年周期で繰り返す人もいます。

Ⅱ型の患者さんの例では、一週間うつ状態だったと思えば、1ヶ月軽躁状態ということもあり、その後、寛解期が1週間ほど続き、うつに落ちるという周期になっています。

100人に1人が発症する

日本における双極性障害の患者さんの頻度は、1,000人に4~7人弱と推定されています。数字だけみると、100人に10人弱といわれるうつ病に比べると頻度は少ないといえます。

しかし、日本では本格的な双極性障害の調査が行われていないため、この数値が確かなものかどうかは議論がわかれるところです。ちなみに、欧米では双極性障害の有病率は2~3%といわれています。この数字を参照して、100人に1人と推定する人もいます。

他の精神疾患を併発したりもする

双極性障害は併病が多いことでも知られています。特にⅡ型では、50~60%の確率で他の精神疾患を併発します。併病として多いのは、アルコールや薬物依存症、過食症、境界性パーソナリティ障害、パニック障害などがあげられています。

併発すると、治療も困難になります。本人の自覚のほかに周囲の人たちの協力で、双極性障害をなるべく早く良い状態までもっていくことが重要になります。

双極性障害の治療とは

双極性障害の治療は、薬物療法と精神療法の2本立てで行われます。

薬物療法

薬物療法で用いられるのは、主としてリチウム、バルプロ酸、カルバマゼピンなどの気分安定薬ですが、最も基本的な薬はリチウムです。リチウムには、躁状態とうつ状態を改善し、再発を予防するする効果や自殺を予防する効果があります。

しかし、リチウムは副作用が強く、使い方が難しい薬です。飲み始めに下痢、食欲不振、のどが渇いて多尿になる、といった症状が出ることがあります。

薬物療法で重要な点は、医師の指示に従って、服薬を続けるということです。双極性障害では、症状が変化していきます。患者さんの中には、症状が弱まってくると、勝手に服薬を中断するケースが見られます。その結果、再発して、症状が悪化するということも珍しくないのです。

精神療法

薬物療法と併用しての精神療法がおこなわれます。双極性障害における精神療法は、一言でいえば、疾病学習です。病気の性質や薬の作用と副作用を学び、再発のしるしは何なのかを本人はもとより家族と共有して把握することをめざします。この療法からもわかる通り、双極性障害の治療には、周りの人たちの理解と協力が欠かせません」。

周囲の対応方法は

双極性障害では、患者さんを取り巻く家族や知人・友人たちの理解ある協力体制が特に重要です。

双極性障害は本人と周囲にズレと軋轢が生じやすい

躁状態では、当人はハイテンションの中にいます。当人にとっては、気分的には絶好調の悪くない気分です。ところが、高揚感に煽られて、衝動的な買い物をしたり、暴言を吐かれたりする周囲は、ハラハラ迷惑状態です。患者さんが明るく、介護する人たちが不安におちこむという奇妙なズレや軋轢が生じきます。

最初は病気であると本人が認めないことがある

うつ状態はともかく、躁状態は、当人にとっては調子がいいと感じられていますから、なかなか病気であることを認めたがりません。このように病識が欠如するため、自己観察が甘くなり、受診時における主治医への症状の申告が抜け落ちたりして、前よりももっとひどい状態で症状がぶりかえしたりします。しっかりとした病識を持ち、病気を受け入れることで、治療の効果か高まることを肝に銘じて治療に取り組みましょう。

本人の状態に合わせた対応をする

双極性障害が他の精神疾患と異なるのは、症状が真逆の状態に変化することです。ですから、それぞれの病相に応じた対応をとることが求められます。躁の時の対応とうつの時の対応は、それぞれに異なります。

うつ状態への対応方法

うつ状態とは、気力と意欲はもとより食欲と性欲といった欲望まで減衰して心身のエネルギーが不足した状態です。こういう状態の時に、頑張れと励ましたりするのは逆効果です。うつ状態では、自殺をほのめかすこともあります。

本人が自殺をほのめかしたら、批判をしたり、励ますのではなく、まずは話をじっくりと聞き、その苦しい思いを受け止めているということを態度で示すことが重要です。話すことで、緊張がほぐれてくるということもあるのです。

しかし、その思いつめ方が尋常でないと察せられたら、躊躇わずに治療を受けている医師に相談してください。

時には入院してもらう必要もある

双極性障害では、躁状態のときは周囲に暴言を吐き、他傷の恐れもあります。うつ状態では、自殺しようと思い詰める自傷のおそれがあります。

このように、双極性障害を抱えた家族は、なかなか目が離せません。これを避けるために、本人のためにも精神科の病院に入院させるということも考えるべきでしょう。


診療のご案内

当サイトは、精神疾患や発達障害の悩みや疑問を解決することを目的に運営を行っております。

診療をご希望の場合は下記詳細ページをご覧ください。

詳細を見る