特別児童扶養手当等診断書の保険適用について(2025年4月改定)
当院では、2025年4月より、特別児童扶養手当等診断書の作成に関する保険適用の基準を整理いたしました。 この変更は、患者様により適切で安定した診療をご提供できるようにするためのものです。
保険適用の対象となる方 以下の条件を満たす場合、診断書作成にかかる検査・診察・診断について健康保険を適用することができます。 (別途、文書作成料6,600円がかかります)
- ✅ 直近3か月以上、月1回以上のペースで継続して当院を受診されている方
- ✅ 医師の指示により通院間隔が空いている場合
健康保険は、治療を要する状態の方を対象とする制度です。
保険適用外(私費)となる場合
以下のケースでは、診断書作成は私費となります。
- □ 当院への通院歴がない方
- □ 直近3か月間に1回も通院されていない方
- □ 一度の診察のみで診断書作成を希望される方
診断書作成の料金については、受付窓口にお問い合わせください
よくあるご質問(FAQ)
-
前回の更新時はこのような条件はありませんでしたが、保険適用にできますか?
-
2025年4月より、特児診断書の作成基準を見直しました。
近年、当院に継続して通院されていない方からの診断書依頼が増加し、かかりつけ患者様の診療や診断書作成に支障をきたす状況となっておりました。そのため、今回の改訂に至りました。
申し訳ありませんが、今回の更新分は新しい基準に基づき対応させていただきます。
-
今後、当院に通院すれば保険適用になりますか?
-
はい、当院がかかりつけとなり、3か月以上・月1回以上の通院を継続された場合、次回の特児更新時には保険適用の対象となります。
-
医師から「次回6か月後で良い」と言われましたが、保険適用になりますか?
-
医師の指示により通院間隔が空いている場合は、継続診療の一環として保険適用の対象となります
本件に関するご質問は、受付またはお電話にてお問い合わせください
お問い合わせ先:
成仁病院 050-3734-5408